どうも、ヒトバシラです。
いやあ、言おうか迷ったんですけどね??
実は28歳のころ、平凡なサラリーマンだった私が紆余曲折あり200万強の借金を作ってました。
借金をした背景などはそのうち・・・ね
このとき月に手取りが約20万円(家賃込み、夜勤60h)で月々の返済は7社合わせて約10万円強あり
かなり切り詰めた生活をしてました。
まあ正直こんな先の暗くなる話はどうでもよくて!!
私が今回伝えたいのは!!!
そんな私が実践していた究極の食費削減術を披露していきます!(需要ある?w)
この記事を読むとこんなことがわかります。
- 月の食費を1万円以内(究極6000円台)に抑える術がわかる。
- 食費を極力抑えた節約飯が作れるようになる。
- 食へのこだわりや欲求が薄れていき、自然と食費が浮くようになる。
- おいしい食事にお金を使い、普段は節約するというメリハリのあるライフスタイルが身につく
では、さっそくいってみましょう!
食費を削減するために、必要なことは?
まず、食費を節約するためには何が必要なのか?何をすればよいのか?
先に結論からいきましょう。
- 普段の食費を見直す
- 食べる量と価格のパフォーマンスを知る
この二つが欠かせないと私は思っています。
どういうことか一つずつ説明していきましょう!
毎日の昼食を見直してみる。
会社員の昼食って1ヶ月分にすると馬鹿にならないんです。
そして、サラッと毎日使うので気付きにくい!
なのでまずは、昼食から見直します!
コンビニ、自販機を絶対に利用しない。
まずはこれです。まじで。
毎日弁当を作れなんて難しいことは言いません。
おにぎり!おにぎりでええやんけ!!!
もう精神共に山下清になったらええねん!!なんなら憑依してもろて!!
それと飲み物は毎日水を入れて毎日持参!贅沢言うな、日本の水は最高じゃ!!
コーヒー好きなビジネスメンはネスカフェエクセラを水筒にインがおすすめ。
ペットボトルはさすがに貧乏丸出し感・・っていう外面大事マンは100均に行けば水筒らしきものを使うべし。
私のような工場勤務ラインマンは全然裸のペットボトル!男は黙って、裸!!!!
コンビニを利用すると1食あたりいくら?1ヶ月、1年では??
そもそも毎日のコンビニ飯は1ヶ月でどれだけ食費かかってるでしょう?
正解は、約8,000〜16,000円です。
コンビニの弁当コーナーの冷やし中華やうどんなどの比較的安いもので大体400円前後、
もう少し節約するとインスタントラーメンが200円~300円あたり。
コンビニ勢なら飲み物ももちろんそこでGetBackers!水なら100円、500mlジュースは150円です。
ということは安く済ませても300円以上はかかるし、なんなら量的に足りなかったり、地下強制労働施設のカイジみたいに誘惑に負けることもあると思うので、ちょいマシで概算すると1食あたり約500円はいくはず。悪魔的っっっ!!
1か月に20日勤務するとして10,000円、1年で120,000円ですぜ!!
じゃあおにぎりでは? 1ヶ月、1年だと!!??
今は米10kgを買うと安くても7,000円くらい!タカイヨネー!!
ついこの間まで10kgの安い米だと2,000円前後だったのが遠い昔に感じる。
仮に7,000円として10kgで66合。
1合を炊くとご飯330gなのでコンビニのおにぎり(約110g)約3個分。
山下清みたいにおにぎり2個を毎日食べるとして1か月で60個食べますね。
おにぎり60個作るにはお米が20合必要なので20合÷66合=0.366…に7,000円をかけて1ヶ月分のお米代を出すと
約2,566円!!
おにぎりには海苔も巻いてあるし、当然具が入ってる。いや入れたい!先っちょだけでも!
よって具も計算してくべし!!
一つは海苔を巻いて塩むすび、もう一つは具入りのおにぎりと仮定して計算してく。
海苔も最近高騰えぐみ!ノリスケ勘弁して!!
でもAmazonで調べると、おにぎり用の3枚切りが100枚入って1000円とか
300枚セットで2,300円くらいで買えるものもあるから大丈夫!ノリスケ300枚スライス!!
1食につき1枚使うので10円で1ヶ月で200円!
あとは梅干しや鮭とかの具を調べていくー!
私は当時業務スーパーで買った業務用の梅干しや、鶏レバーをショウガと一緒にしぐれ煮にして具にしてました!
あとでレシピ載せときますねw
ちなみに具の素材をキロ単位の価格にして比べると・・
- 鮭:1kg3,000円前後
- 梅干し:1kg2,000円前後
- 鶏レバー:1kg300円前後!!!
・・・おわかりいただけただろうか。
鶏レバーマジで破格、もはやペットの躾の為のご褒美用のレバーなんじゃね?ってくらいの価格。(・・いや、まさかね?)
ちなみにしぐれ煮の調理に使う他の材料はショウガと調味料。
500gのレバーを調理するのには
ショウガ1個、醤油75ml(大さじ5)、酒30mL(大さじ)、みりん30mL(大さじ2)、砂糖15g(大さじ2)。
業スーで買えば調味料合わせても300円前後で済む!神!!
1食あたりにすると300円×(1食分20g÷500g)=12円!1か月だと240円!!えぐい!!
つまり海苔巻き塩にぎりとしぐれ煮にぎりだと2,566円+200円+240円=約3,000円
(塩と持参用の水は無視で!!!w)
1年だと36,000円!!!ばか安でしょ!?
これなら仕事しないでタンクトップと傘で放浪できそう!!野に咲く、花のように〜♪
コンビニランチをおにぎりに変えたら1年でいくら節約になる??
結果発表~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!
1年で約84,000円の節約になります!!!
しかもこれ、お米や具、海苔はAmazonでの価格を参考にしてて、
ご近所のお得なスーパーで計算するともっと節約になるはず!!
ぼくは、おにぎりがすきなんだなぁ。
もういいよ。はい、お次!
食費全体を見直す!
さて、浪費の要、コンビニランチの次は朝食と晩飯!
すべての食費に一貫する考え方を持てば、朝食だろうが夜食だろうが節約するのは余裕でござるな!
あっしはその考え方をグラムパフォーマンスと呼んでいます。
これを知ってれば節約は超イージー!グラムパフォーマンスとは?
グラムパフォーマンスと聞いて、あぁー!なるほどねと思った方は勘が鋭いです!
もう切れたナイフくらい鋭い!!って出川が言ってた。
簡単にいうとグラムパフォーマンスというのは、重量単価のこと。
グラパグラパ!!っていうでしょ??え、いわない!?
ん??スーパーでそんなのよく見るじゃん100g〇〇円!みたいなやt・・正解!
だけど、肉とか以外でも同じように考えてますか??
骨とか捨てる部分も入っているの理解してる???おん??????
値段と品物の可食部の重さを考える。
食材でもかなりグラパがいいものもあれば、可食部を考えると意外とそうでもないみたいなのもあります。
皮を剥くとかタネを摂るとかね!・・いや下ネタじゃねーし!
豆腐やレバー、トマト、レタスなどほぼすべての部分が食べられるものは計算しやすい。
というかただ割るだけ。かち割っちゃって!
豆腐(1丁)だとだいたい1パック400gで70円前後。1gあたり0.175円!
トマトは普通サイズがだいたい1個120gで安い時80円前後。1gあたり0.667円!
キャベツが安い時はひと玉1200gくらいで150円とか!
可食部は85%くらいなので可食部の重さが1020gになる。1gあたり0.147円!!!
どうやって1ヶ月の食費を10000円以下に抑えるか
食材を買うときに1gいくら?というのを意識すれば食費の節約はそう難しくないです!
食費=食べる食材の量×グラパ
この式で食べる量とグラパでバランスを取ればいいだけ!
たとえば1食あたり500gの食べ物を食べるとしたら、1日に1500g。ひと月だと45000g。
これを1gあたり1円(100gあたり100円)のもので構成するとしたら食費は45000円になります!
逆に1gあたり0.1円のもので構成すると・・・4500円!!!
食費を1万円以下に抑えるなら10000円÷45000g=0.22…
つまりグラパ0.2円前後の食材で構成すれば吉幾三!!
さすがに1gあたり0.1円のものは無くはないですが、かなり限定されますね。
ただ、安い食材で割引になっているものなら結構0.1円近いものは見つかると思います!
でも、グラパを意識しすぎると、栄養が偏ってしまいがち
(もやしオンリーとか豆腐オンリーとかオンリーロンリーグローリーとか)
なので、節約しつつも卵を買ったり、ピーマンやトマトを加えたりとバランスも考えて食べていくことが大事です!
体を壊しては元も子もありませんからね!!
食費を抑えながらバランスの取れた食事を取るには
グラパ意識しないと節約できないって言ったり、栄養取れって言ったりなんやねん!って?
あっしも思いました!なんやねん自分!きっしょ!
グラパよし!ヒトバシラ厳選のおすすめの食材!
というわけで、じゃあインフレで商品価格が上がっている今、
私の経験上これはグラパええわぁ~!という食費1万円を切るために役立つ食材を紹介しますね!
- もやし→安定のグラパ!ただし、腹は膨れるが栄養価はお察し。温野菜やおひたし、麺類のお供に!
- 白菜→1/2で100円台以下だと即買い!色んな料理に応用できるから使い勝手も◎鶏だしと片栗粉、オイスターソースさえあればなんちゃって中華丼作れる!
- 玉ねぎ→ネット入りとかだとグラパ良し
- 豆腐→クラパいいし未調理でも全然行けちゃう!時短飯にも良い!
- キャベツ→1番主食級だった野菜!何にでも使える!万能神!!
- 鶏レバー→私の中でかなり助けてもらったタンパク源。処理が面倒。あと食べすぎ注意。
- ソーセージ→業スーさんの特養ソーセージなら比較的安価(確か500gで200円台だった記憶)レタスチャーハンや、ポトフ、焼きそば、パスタの具に!
- ヨーグルト→市販品ではなく、成分調整乳などを瓶に入れて室温で置いてカスピ海ヨーグルトにしたもの!腸内環境はこいつにお任せ!1度作れば1L200円未満のの、ヨーグルトが量産できる!グラパ0.2円!
- パスタ→業スーで5kg入りなどを買うとかなりいい!日持ちもするしレンジ用容器を使えば茹でる手間も省けるしキャベツなどを使って事前にソース作っておけばそのまま容器で食べれて洗い物も少なくて超楽!!
- 薄力粉→500gが200円以下で帰るのでおすすめ!小麦粉あれば粉もん作り放題!キャベツあればお好み焼きが私の基本ルーティン!!なんならお菓子も作れちゃう!
- モーカサメ→魚類では安い方!それでも私は半額で購入してました。ステーキやムニエル、カレーの具にもいける!注意としては時間が経つにつれ増していくアンモニア臭!!w
- 冷凍うどん→5玉で200円位で売ってる!冷凍しておいてサッと茹でてすぐ食べれる!出汁でかけうどんでも日本の味ってほっとする感…
いかがでしょう。
安い食材って意外とあるし、工夫すれば料理のレパートリーとしても十分なボリュームになるんですよ!
そして何より安いからってまずい飯は精神衛生上マジできついですからねぇ。。
ちなみに私は今も普段1gあたり0.5円以下のものを中心にしてて、1円を超えるものはめったに買わないですね。
お金は貯めてでかくしたいので!
割引をフル活用する
じゃあ、グラパの高いもの(エビとか薬味とか)は食べちゃいけないの??
なに、修行僧なの???今度はダルシムになれと???
いい加減にしろ!ヨガフレイム!!!
いやちょっと待って、そんなこと言ってないから!
あっしだって人の子!肉だって食べたいし刺身だって食べたいわけよ!
だから半額や割引をフル活用するんよ!!
やはり割引は節約の強い味方!
半額以下ならステーキも買っちゃう。もちろんオーストラリア産ですが!
赤身の方がタンパク質的にはいいし?あの血の味が好きだし??と心の中で強がると尚吉幾三
それでもやっと1gあたり1円を切るかどうかの瀬戸際だけどねー
でも毎月頑張ったご褒美にたまに外食したり美味しいものを食べるのは
節約のモチベにも繋がるしめっちゃお勧めです。
ちなみにあっしは当時マックのバーガーやKFCのチキンで圧倒的至福。
カイジの気持ちわかる。ある意味至福。
まとめ
- まずはお昼ご飯をコンビニからおにぎり持参、水筒持参にして節約しよう!
- 食材を買うときは重量単価「グラパ」を意識して選ぼう!
- 栄養バランスも意識して体調を維持しよう!
- 割引を最大限活用して食費を抑えつつ食べたいものを食べる!
こんな感じで節約していけば月1万円以下を実現することはできるはず!あとはやる気と気合い!(結局w)
ちなみに私はこの頃、完全食なるものに興味を持ち始めて飯に置き換えてたりしていたので、そういう工夫をしてみるのもいいかもしれません!
ちなみに当時完全食を自作すると1食約180円。
1万円以下の食費としてはちょっと採用できないですが、栄養は申し分ないです。
ただし、まずいです我慢ならないほどにww
なのでオススメしません。ダルシムになりたければどうぞ。
この超絶長文の長ったらしい記事にお付き合い下さった釈迦のような皆様にとって、
少しでも食費を抑えるきっかけになったのであれば感謝の極みでございます!!
では皆さん!楽しい食生活を!
それではまた〜
コメント